不動産用語
あ行
空家(空き家)
人が住んでいない家のことをさします。
アスベスト
アスベストとは、石綿とも呼ばれる天然に産出される繊維状の鉱物です。
アセットマネジメント
実際の所有者に代わり投資用資産を管理・運用することをさします。不動産業界におけるアセットマネジメントは、投資用不動産を管理・運用する業務をいいます。
頭金
頭金とは、住宅購入代金のうち、現金で支払う金額のことです。
アプローチ
敷地の入り口から、建物の玄関までの通路のことをいいます。
アルゴンガス
アルゴンガス(元素記号:Ar)は、地球大気中に3番目に多く含まれている気体で希ガスの一つ。主に複層ガラス(2枚・3枚のガラスの間)に注入されているガスです。
インスペクション
調査、検査、視察、査察などを意味を持つ英単語。
内法
対面する二つの部材の内側から内側までの距離のことをいいます。
売主
不動産における「売主」とは、不動産物件を売る人とまたは法人という意味と、取引態様における「売主」という2つの意味がございます。
上物
上物とは、土地の上にある建物のことです。
オーナーチェンジ
賃貸住宅の所有者が、入居者が入ったままの状態で、その住宅を売却することです。
オープンハウス
売出中の建物(マンション、一戸建て)を、予約なしで自由に見学できるよう開放しておくことをいいます。
オール電化住宅
家中で使うエネルギーを、すべて電気エネルギーでまかなう住宅のことをいいます。
か行
買主
不動産における「買主」とは、不動産物件を買う人または法人のことです。
管理費
集合住宅やビルなどで、共同で使用する施設や設備の維持管理に必要な経費のことをさします。
競売物件
債務不履行によって差し押さえられた不動産が、地方裁判所によって競売にかけられたものです。
建築条件付土地
売買において、一定期間内に特定の建設会社と建築契約を結ぶことを条件にしている宅地分譲のことです。
建ぺい率
敷地面積に対する建築面積(建物の水平投影面積)の割合(%)。
例えば、敷地面積が100平方メートル、その敷地上にある住宅の建築面積が50平方メートルならば、この住宅の建ぺい率は50%ということになる。
建物の建ぺい率の限度は、原則として、用途地域ごとに、都市計画によってあらかじめ指定されている。
固定資産税
土地や建物を所有している人に対して課される地方税のことです。
さ行
更地
建物などがなく、借地権などの使用収益を制限する権利が付いていない宅地のこと。
在来工法
木材を使用した土台と柱と梁などで建物を組み立てる工法のこと。
敷金
建物の借主が、賃料その他賃貸借契約上の債務を担保するため、貸主に交付する金銭をいう。
敷金は、契約が終了した場合に、未払賃料等があればこれを控除したうえで借主に対して退去後に返還される。
修繕積立金
管理組合が管理費とは別に共用部分や付属施設などの修繕を目的とした長期計画に従って修繕を実施するために、区分所有者から毎月徴収した金銭を積み立てたものである。
管理費と同様、一般的に専有部分の専有部分の面積の割合で月額料金が定められている。
セットバック
2項道路(建築基準法第42条第2項の規定により道路であるものとみなされた幅4m未満の道のこと)に接する場合において、建物を建築・再建築する際、道路の中心線から2mとなるよう敷地の一部を後退させることをいう。
なお、セットバックした部分は道路とみなされ、建物を建築することはできない。
た行
仲介手数料
宅地建物取引業者を通して不動産を売ったり買ったり、あるいは貸したり借りたりする場合に、媒介契約にもとづき、宅地建物取引業者に成功報酬として支払うお金のこと。
媒介手数料(媒介報酬)ともいう。
定期借家契約
平成12年3月1日の改正法施行により、借家契約時に貸主が「期間の満了により契約が終了する」ことを借家人に対して、公正証書などの書面を交付して説明する場合には、賃貸期間が終了すると借家契約も終了し、借家人は退去しなければならないとする契約。
原則として契約の更新はできず、再契約には貸し主・借家人双方の合意が必要である。
テラスハウス
2階建ての連棟式住宅のことをいう。
隣家とは共用の壁で連続しているので、連棟建て、長屋建てともいわれる。
各住戸の敷地は、各住戸の単独所有となっている。
ら行
礼金
建物の賃貸借契約を締結する際に、借主から貸主に対して、謝礼として支払われる金銭をいう。
契約が終了しても通常、借主に返還されない。

札幌の中古一戸建て、土地、中古マンション情報は、株式会社札幌きたエステートまでお任せ下さい。土地の仕入れからの中古住宅の販売を手がけており、その他に土地と戸建、マンションの査定も行ってます。また早期に不動産を手放さなければならない方も、当社の不動産ネットワークにて建物と土地、マンションの買取業者のご紹介も行っております。住まいのトータルアドバイザーの㈱札幌きたエステートまでご相談ください。